【医師監修】子供の予防接種の疑問はこれで解決!覚えておきたい基礎知識

【医師監修】子供の予防接種の疑問はこれで解決!覚えておきたい基礎知識

子供が生まれたら考えるべきことの1つが予防接種です。生後2ヶ月から予防接種のスケジュールがスタートするため、時期を逃さないよう注意したいところ。しかし、予防接種は種類や回数が非常に多く複雑で、いつ、どの種類を接種すれば良いのか混乱してしまいがちです。そこで今回は、予防接種の概要や予防接種の種類、接種可能なタイミングなど、子供の予防接種について役立つ情報をご紹介します。

子供の予防接種の概要

予防接種は何のために受けるのか

生後まもない赤ちゃんは、免疫が発達しておらず、あらゆる感染症にかかりやすい状態にあります。感染症のなかには、かぜのような症状が軽いものだけではなく、重症化したり、命を落としたりする危険が伴う病気もあります。このような病気から子供を守る安全な手段として、予防接種があるのです。

予防接種の流れ

予防接種は各自治体単位で行われるため、細かな手続きは自治体によって異なります。そのことを踏まえた上で、一般的な予防接種の流れをご紹介しましょう。

まず子供が予防接種を受けられる時期が近づいてきたら、住民票をおいている自治体から、予防接種の案内と予診票が送られてきます。接種時に予診票を記入し、自治体の協力医療機関で接種を行います。ただし、定期接種以外(任意の予防接種)は予診票が送られてこないことが多いため、受ける場合は、その予防接種を取り扱っている病院で予診票をもらって記入し、接種を行うとスムーズです。

病院によっては、予防接種の予約が必要な場合もあります。なかには1〜2ヶ月先まで予約が埋まっている場合があるため、自治体から案内が届いたら、予約を取るようにしましょう。

予防接種の費用

定期予防接種の費用に関しては、自治体から補助が受けられる場合が多いですが、補助の割合は自治体によってまちまちです。自治体によって全額負担のところもあれば一部負担のところもあります。なお、任意の予防接種に関しては、全額自己負担、あるいは一部自己負担など、自己負担額が発生する場合が多いです。

【接種年齢別】予防接種の種類

予防接種は種類によって、接種可能な年齢や月齢が決まっています。それは感染症によってかかりやすい時期があり、その時期にしっかり予防接種の効力を発揮させるためです。また、ワクチンの中には同じ時期に接種できないものや、接種後2度目の接種まで期間をあけなければならないものもあるため、順番が決まってます。

それでは、各月齢・年齢別に、受けられる予防接種を見ていきましょう。

1歳未満で受けられる予防接種

予防接種が始まるのは、生後2ヶ月以降です。B型肝炎ワクチン・ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン・ロタウイルスワクチンは、生後2ヶ月以降接種できます。なお、ロタウイルスワクチンは任意接種で、経口の生ワクチンです。生後3ヶ月以降は四種混合ワクチン・不活化ポリオワクチン、生後5ヶ月以降はBCGワクチンの接種が可能です。

1歳以上が受けられる予防接種

1歳以降、MRワクチンが接種可能になります。摂取時期は、1歳になってからすぐ、できるだけ早めの接種が推奨されています。ほかには、水痘ワクチンとおたふくかぜワクチンも1歳以降接種可能になります。1歳~1歳3ヶ月頃の接種が推奨されています。

また、3歳以降は日本脳炎ワクチンの接種が可能になります。

子供から大人まで流行に合わせて接種する予防接種

ここまでご紹介したワクチンは、主に乳幼児期に集中して接種する種類ですが、なかには大人子供関係なく受けられる予防接種もあります。代表的な物としてはインフルエンザワクチンが挙げられます。

毎年流行する型に合わせてワクチンが製造されるため、都度接種の必要があります。子供の場合は、生後6ヶ月以降接種が可能。

こんなときどうする?予防接種でのトラブル

予防接種でよくある質問をご紹介します。こんなときどうしよう?と思ったら、参考にしてみてください。

予防接種を受け忘れてしまった

接種期間が限定されていないもの以外は、すみやかに接種する必要があります。ただし、予防接種の種類によって対応が異なるため、自己判断のみで接種をするのはおすすめできません。予防接種の受け忘れがわかったら、かかりつけの病院にすみやかに相談しましょう。

予診票を紛失してしまった

予診票をなくしてしまった場合は、基本的に自治体で再発行をしてもらうことができます。ただ再発行の手続きは自治体によって異なり、郵送のやり取りで対応可能なところもあれば、窓口に申請書を提出しなければならないところもあります。詳しい流れはお住まいの自治体のホームページなどで確認してみてください。

予防接種当日に子供が体調不良になった

発熱時や重篤な症状がみられる場合などは、予防接種ができない状態に該当します。このような状態で無理に予防接種を受けると、症状が悪化したり思わぬ副反応が出る恐れもあります。接種が可能かわからない場合は、予約した病院に事前に電話で確認しましょう。

予防接種時に泣いてしまう

予防接種前や予防接種時に泣いてしまう子供は多いです。乳児の場合は、痛みよりもいつもと異なる環境や雰囲気に反応して泣いているケースも多いため、安心させたり他のことに気を向かせたりすると、ひどく泣かずにすむこともあります。

それでもグズってしまったら、抱っこするときにできる限り体をくっつけたり、少しゆすったり、やさしく声をかける方法を試してみましょう。また接種後はすぐに診察室から出て、好きなおもちゃなどを与えるのも良いでしょう。

予防接種後の異変は副反応?

予防接種をすると「副反応」が表れる場合もあります。これは、予防接種に対し、体が一時的に反応した状態。よく見られる症状としては、接種部分が赤くなったり、腫れたり、熱が出たりすることがありますが、多くの症状は数日で消えることがほとんどです。

ただし、たまたま予防接種後のタイミングで症状が表れた、予防接種とは関係ない症状が出ていることもあり得ます。副反応かな?と思ったら、予防接種を受けた医療機関に相談するのがおすすめです。

院内感染対策もしっかりと

予防接種を受けに医療機関に行く際は、院内感染の対策も大切です。病院はさまざまな病気を治療する人が集まる場所。したがって、限られた空間の中に多数のウイルスが集まっている可能性があり、それらのウイルスに感染して全く別の病気にかかってしまう恐れもあります。院内感染対策のためにも、病院に行くときはお子さんにもマスクの着用を心がけましょう。

「フィッティ 7DAYSマスクEXプラス 7枚入 ホワイトキッズサイズ」は、花粉やホコリをしっかりガードし、息苦しくなりにくい立体加工・耳にやさしい幅広ゴムで使い心地も優しいキッズ用マスクです。

マスク選びはウイルスに対応しているもの、お子さんの顔のサイズに合っているものを選択することが重要です。キッズ用のマスクでも顔の大きさによって合うサイズが異なるため、しっかりフィットするものを選びましょう。

また、マスクのつけ方、外し方も大切なポイントです。着用しやすく、ウイルスが付着しているマスクの表面に触れずに耳ひもを持って外すようにしましょう。

予防接種は情報を整理し計画的に受けよう

予防接種を忘れず受けるには、自治体から送られてくる関連書類にしっかり目を通し、予防接種のスケジュールを組み立て、どの時期に何の予防接種を受けるべきなのかきちんと整理して把握することが大切です。
子供の健康を守るため、予防接種は必要なものです。ぜひこの記事でご紹介したことを参考に、予防接種の理解を深め、スムーズな接種を目指しましょう。
また、病院にはさまざまな病気の治療で訪れている患者さんが大勢います。院内で病気に感染しないよう、通院時はマスクをし、感染対策につとめましょう。

監修:赤坂一ツ木通りクリニック 大橋成孝先生

専門とする科目:循環器内科
資格:医師免許、循環器専門医
プロフィール:
慶應義塾大学医学部を卒業後、呼吸循環器内科教室入局。伊勢原協同病院、国際医療福祉大学三田病院で准教授として勤務し、令和元年より赤坂一ツ木通りクリニックで院長として勤務しています。

TOP